【ポケカ】タケルライコex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)
コンセプト
このデッキは、タケルライコexの高火力と、オーガポンみどりのめんexの特性「みどりのまい」による安定したエネルギー加速を軸に、相手を圧倒する速度と打点を活かした攻めを重視したデッキです。序盤は手札補充とエネルギー加速を優先し、中盤以降はタケルライコexの「きょくらいごう」で大量ダメージを狙います。様々なサポートカードとグッズを組み合わせることで、安定した展開と柔軟な対応を実現しています。
強み
- タケルライコexの高い火力と、状況に応じてエネルギーをトラッシュできるワザ「きょくらいごう」による高い爆発力
- オーガポンみどりのめんexの特性「みどりのまい」による安定したエネルギー加速と、追加ダメージによる高い打点
- 豊富な手札補充手段と、状況に応じた対応力
各フェーズの動き
序盤
序盤は、まず「ネストボール」や「ハイパーボール」でオーガポンみどりのめんexとタケルライコを展開し、「みどりのまい」でエネルギーを加速していきます。「ホーホー」と「ヨルノズク」の組み合わせで手札補充を行い、必要なカードを確保します。メタモンやその他のポケモンを状況に合わせて展開し、有利な展開を目指します。この段階では、相手の動きを注視し、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。「オーリム博士の気迫」でエネルギーを確保しつつ、手札補充も行いましょう。 スピードを重視し、素早く盤面を構築します。
中盤
中盤は、タケルライコexに十分なエネルギーを供給し、「きょくらいごう」の準備を進めます。「大地の器」や「夜のタンカ」でエネルギーを確保し、「エネルギーつけかえ」でエネルギーを調整することで、より効率的に攻撃できる状態を作ります。「プライムキャッチャー」で相手のポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作ることも可能です。相手の妨害や、進化ポケモンの展開に備えて、手札には常に必要なカードを用意しておきましょう。このフェーズでは、タケルライコexをなるべく早く戦場に出し、攻撃を仕掛けられるようにしたいです。サポートカードを適切に使って、ゲームを有利に進めましょう。
終盤
終盤は、タケルライコexの「きょくらいごう」で勝負を決めます。相手の状況に応じて、エネルギーをトラッシュしてダメージを増幅させ、一撃で勝利を目指します。必要に応じて、「ボスの指令」で相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。状況によっては、キチキギスexの特性「さかてにとる」で手札補充を行い、次のターンに備えることも可能です。また、「ゼロの大空洞」でベンチのポケモン枠を増やし、状況に対応していくことも重要です。このフェーズでは、相手を倒せるように攻撃し、勝利を目指しましょう。
採用カードの役割解説
・タケルライコex:このデッキの主役ポケモン。高いHPと「きょくらいごう」による圧倒的な打点が魅力です。
・タケルライコ:タケルライコexの進化前のポケモン。序盤にエネルギーを供給し、進化をスムーズに行います。
・オーガポン みどりのめんex:特性「みどりのまい」で安定したエネルギー加速と追加ダメージでサポートします。
・チヲハウハネ:序盤の妨害や、状況に応じて高い打点を出すことができます。
・スピンロトム:特性「ファンコール」で手札を補充し、必要なポケモンを確保します。
・ホーホー、ヨルノズク:手札補充を行うことで、安定した展開をサポートします。
・メタモン:様々なポケモンに変身することで、柔軟な対応が可能です。
・キチキギスex:特性「さかてにとる」で手札補充と追加攻撃を行います。
・ラティアスex:特性「スカイライン」でたねポケモンの逃げエネをなくし、相手の妨害を抑制します。
・イキリンコex:特性「イキリテイク」で手札を補充し、さらにエネルギーを確保する役割があります。
・ハイパーボール、ネストボール:ポケモンを手札に加えたり、ベンチに出すための重要なグッズです。
・大地の器、夜のタンカ:エネルギーを確保するための重要なグッズです。
・プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンと自分のポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作ります。
・エネルギーつけかえ:エネルギーを最適なポケモンに移動させ、効率的に攻撃できるようにします。
・勇気のおまもり:たねポケモンのHPを増加させることで、耐久性を高めます。
・オーリム博士の気迫、ボスの指令、アカマツ、ナンジャモ:それぞれ状況に合わせて柔軟に戦術を展開するためのサポートカードです。
・ゼロの大空洞:ベンチ枠を増やし、展開の幅を広げます。
・ジャミングタワー:相手の「ポケモンのどうぐ」の効果を無効化します。
・基本雷エネルギー、基本闘エネルギー、基本草エネルギー:各ポケモンのワザに必要なエネルギーです。