【ポケカ】ミライドンex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)
コンセプト
このデッキは、ミライドンexの強力なワザと特性を活かした、高速でパワフルなデッキです。序盤から中盤にかけては、素早くミライドンexと他の強力なポケモンを展開し、相手のポケモンを圧倒していきます。終盤は、状況に応じて、ガチグマ アカツキexなどの強力なポケモンを活用し、確実に勝利を目指します。
強み
- ミライドンexの特性「タンデムユニット」による高速展開
- ピカチュウexの特性「がんばりハート」による高い耐久力
- 様々な状況に対応できる柔軟なカード構成
序盤の動き
まず、ネストボールやハイパーボールを使用して、ミライドンexやピカチュウexなどのキーポケモンを素早くベンチに展開します。バチュルからデンチュラに進化させ、特性「ふくがん」で相手のポケモンに大ダメージを与える準備をします。ポケギア3.0でサポートカードを手札に加え、序盤の展開を加速させます。この段階では、相手の妨害を最小限に抑えつつ、スムーズに展開を進めることが重要です。
中盤の動き
ミライドンexの特性「タンデムユニット」を使い、手札から複数のたねポケモンをベンチに展開し、盤面を有利に展開していきます。テツノカイナexやキチキギスexなども展開し、状況に応じて使い分けていきます。相手の攻撃に対処しつつ、ミライドンexの「フォトンブラスター」で相手のポケモンを倒していきます。このフェーズでは、相手の展開を遅らせるために、ボスの指令やプライムキャッチャーなどのグッズを有効活用します。
終盤の動き
終盤は、相手のサイドが残り少なくなっているため、高いHPを持つガチグマ アカツキexや、状況に応じてリーリエのピッピex、ミュウex、ラティアスexなどを投入し、確実に勝利を目指します。ミライドンexの「フォトンブラスター」やテツノカイナexの「アームプレス」、「ごっつあんプリファイ」などでフィニッシュを狙います。手札調整には、ペパーやナンジャモを使い、必要なカードを手札に揃えていきます。このフェーズでは、相手の妨害をかわしつつ、確実にサイドを取ることが重要です。
採用カードの役割解説
- ミライドンex:このデッキの主役ポケモン。特性「タンデムユニット」と強力なワザ「フォトンブラスター」でゲームを支配します。
- テツノカイナex:強力なワザを持つポケモン。状況に応じて「アームプレス」と「ごっつあんプリファイ」を使い分けます。
- ピカチュウex:「がんばりハート」で相手の攻撃を耐え、高い耐久性を誇ります。
- バチュル、デンチュラ:バチュルはエネルギー加速、デンチュラは特性「ふくがん」で攻撃を強化します。
- リーリエのピッピex、ミュウex、キチキギスex、ラティアスex、テツノイサハex:状況に応じて盤面を有利に進めるためのサポートポケモン。
- コダック:特性「しめりけ」で相手の特性を無効化します。
- すごいつりざお、ポケギア3.0、ネストボール、ハイパーボール、大地の器:ポケモンやエネルギーを手札に加えるためのグッズ。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC)、カウンターキャッチャー:相手のポケモンをバトル場から出し入れするグッズ。
- エネルギーつけかえ、勇気のおまもり、緊急ボード、ブーストエナジー 未来、まけんきハチマキ:状況に応じてポケモンを強化するためのグッズ。
- ペパー、ボスの指令、アカマツ、ナンジャモ:ゲームを有利に進めるためのサポート。
- ロケット団の監視塔、グラビティーマウンテン:相手のポケモンを弱体化させるスタジアム。
- 基本雷エネルギー、基本草エネルギー、基本鋼エネルギー、基本超エネルギー:ポケモンのワザを使うためのエネルギー。